
このような方におすすめです
歯並びが気になる
顔の左右のバランスが悪い
口をしっかり閉じれない
ものを噛むと違和感を感じる
患者さまへ
歯並びが悪いとむし歯と歯周病のリスクが高くなります。
矯正については、見た目を気にして来院される患者さまが多いのですが、実は歯並びが悪いと、ブラッシング時に歯ブラシが届かない場所が多くなったり、食べかすが詰まりやすくなったりと、口腔内衛生の点でも問題が起こりがちです。歯並びの悪い歯は、そうでない歯に比べ、むし歯や歯周病のリスクが非常に高いといえるのです。
特に、乳歯から永久歯に生え変わる小児の歯の矯正については適切な時期に行うことが大切です。 たとえば、永久歯が生え揃っていない小学校高学年のお子さんであれば、永久歯がすべて生えるまで待ってから矯正をします。
逆に反対咬合のお子さんは早くから矯正したほうがよい場合もあり、乳歯の段階で矯正を行うことがあります。
矯正の種類(成人)
ブラケット

永久歯の矯正治療に多く用いられる矯正法です。人体に無害な接着剤で歯にブラケットを付け、そこにワイヤーを通し、一定の力を与えることで少しずつ歯を動かしていきます。最近では目立たない透明なブラケットが主流となっています。
インビザラインGO

透明で目立たないマウスピースを歯並びに合わせて装着し、段階的にマウスピースを入れ替えながら歯並びを整えていく矯正治療です。目立たず、通常の矯正治療に比べて痛みが少ないことが特徴です。
矯正の種類(小児)

バイオネーター
バイオネーターは、噛み合わせの位置を変えることができます。特に下顎の成長を促す際に使用し、お子さま自身の筋肉の力を利用しながら改善を図ります。

床矯正
取り外し式の装置を用いた矯正治療で、お子さまのアゴを広げながら歯並びを改善していく治療です。

ビムラー矯正
ブラケットにワイヤーを固定して歯並びを改善する矯正治療で、大きな特徴として、寝ている間の装着のみで歯並びを整えることができます。
治療の流れ
1カウンセリング
2診断、治療計画の立案
3矯正治療開始
4保定期間
5定期検診
治療の特徴
治療前のレントゲン撮影・セファロの使用

当院では、成人・小児ともに矯正治療を提供しています。精密さが求められる矯正治療では、治療前に必ずレントゲン撮影を行いますが、当院では矯正歯科治療で多く採用されている新しい機器「セファロ」で頭部X線規格写真を撮影します。
この写真により、上下の顎の大きさ、形態、バランス、ずれ具合などを正確かつ詳細に把握することができ、適切な矯正を行うことができます。
矯正には精密な検査とカウンセリングが必要ですので、まずはご相談ください。
抜歯を必要とする矯正など難症の場合は、専門医をご紹介させていただきます。なお、マルチブラケットによる歯列全体の矯正だけではなく、部分的な限局矯正(LOT)も行っています。
自由診療について
矯正治療(成人・小児ともに)は自由診療です。多くのメリットがある反面、矯正治療後の後戻り防止のために通院が必要なことや、歯並びによってはマウスピース型矯正に対応ができないケースもございますのでまずは一度当院へご相談ください。
(歯並びがきれいになることでのデメリットはありません。)
>薬機法において承認されていない医療機器について
※完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。